英単語から学ぶ著作権用語
門外漢が二兎追いながらこけて、思ったことをつらつらと
なので正確性とかはお察しください
public domain(パブリックドメイン)
著作権・商標権が消滅した[放棄された]状態を指す
簡単に言えば「お前らにくれてやる、好きにしろ」状態
著作者の死後から相当年数が経っている場合、
著作者が最初から放棄している場合が多い。
前者の相当年数は、国によって違い日本では50年。
in the public domainで「誰もが利用できる」という意味であり、
要するにどんな扱いをしようと構わない
royalty free(ロイヤルティフリー)
印税と著作権使用料が発生しないことを指す
royaltyはroyalが語源にあるとおり、王族・王位・王権、王の特権など
王尽くしの意味も持っており、おそらくそこから現在の意味になったのだろう
「俺の物だがただで使っていいぞ」てな意味合いであり、
別途書かれていない限りあまりな扱いは当然できない。
なので正確性とかはお察しください
public domain(パブリックドメイン)
著作権・商標権が消滅した[放棄された]状態を指す
簡単に言えば「お前らにくれてやる、好きにしろ」状態
著作者の死後から相当年数が経っている場合、
著作者が最初から放棄している場合が多い。
前者の相当年数は、国によって違い日本では50年。
in the public domainで「誰もが利用できる」という意味であり、
要するにどんな扱いをしようと構わない
royalty free(ロイヤルティフリー)
印税と著作権使用料が発生しないことを指す
royaltyはroyalが語源にあるとおり、王族・王位・王権、王の特権など
王尽くしの意味も持っており、おそらくそこから現在の意味になったのだろう
「俺の物だがただで使っていいぞ」てな意味合いであり、
別途書かれていない限りあまりな扱いは当然できない。
コメント
コメントを投稿